看護師、保健師のキャリアチェンジ
病院やクリニックで働くイメージが強い看護師、保健師さんですが、薬剤師の方と同じように、、「企業」という新たな世界でチャレンジして見たいなど、夢を広げていくチャンスが多くあるようです。
というのは「患者さんへの対応」、「カルテが読めること」、「手術室の経験」などの実経験、実体験がこんなところで活かせるのかと言う仕事がたくさんあるからです。
夜勤もないのでプライベートも充実できます。お給料をもらいながらビジネスマナーも身につけることができるので、安定した職場で長期に働きたい方には向いているようです。
ただ、少し求められる心構えやご自分の性質・性格の適性も関係があるようです。
1.好奇心、向上心、向学心を持ち合わせていること
2.どんな物事に対しても好奇心を持ち、チャレンジ精神の旺盛な方
3.コミュニケーション能力の高さとフットワークの軽さ
この辺の適性が確認できれば、下記のような仕事や職場への展望が開けることになります。
製薬メーカー、CRO(医薬品開発業務受託機関: Contract Research Organization ) 、SMO(治験施設支援機関:Site Management Organization)、化粧品・健康食品メーカー、医療機器メーカーなどと、幅広いフィールドでそれぞれのやりがいを見つけて活躍する人も多数いるようです。
さて、このページでは、このような企業内業務には、どんなものがあるのかを調べて見ました。
(本記事は、医療系の転職サイト:メディカル・プラネットの「キャリアチェンジへの道一覧 → 保健師・看護師のキャリアチェンジ」のページを参考にしています。)
【企業で必要とされる保健師・看護師の業務内容】
◆治験コーディネーター(CRC):SMO(治験施設支援機関)
臨床試験実施にあたり、臨床試験が適正に行われているかどうかを監視、確認する為に訪問させる担当者。
治験担当医師の指示のもとで、医学的判断を伴わない治験業務の支援を行う専任スタッフ。
インフォームドコンセントの取得、被験者の心のケアなどの、医学的判断を伴わない被験者に係わる業務や、担当している治験実施施設の治験進行状況や症例報告書のデータの内容を把握するために、治験の準備や実施、同意取得に関する業務、事務的業務、治験に携わるチーム内の調整を行う。
◆臨床開発モニター(CRA):製薬メーカー・CRO
各医療機関で臨床試験が実施される場合に、臨床試験が適正に行われているかどうかを監視、確認する為に訪問する担当者の総称。
治験担当医師に対する詳細説明や治験進行中のモニタリングのほか治験データの回収を主な仕事とする。
◆データマネジメント(DM):製薬メーカー・CRO
プロトコルの検討段階から、症例報告書(CRF)の様式を作成するデータ収集の手順を確立する。治験の実施においては、的確性判定管理、治験進捗管理を実施。
また、CRA(モニター)支援の立場に立って、症例報告書のチェック、データ入力管理、誤記チェックを実施し、治験データの品質を確保するため、仕事の大半は文書、記録作成となる。単なるデータ入力に留まらず、絶えず誤りがないかをチェックして報告書の信頼性を高める重要な任務。
◆コールセンタースタッフ電話相談員:治験関連企業・コールセンター業務受託企業
患者さんからの電話問い合わせに対して、一般の方では分からない専門知識を活用し、分かりやすく説明し、不安を取り除く業務。問い合わせ件数に応じて、その他事務業務も行うこともある。
◆企画マーケティング(メディカルアドバイザー/クリニカル・コーディネーター):医療機器メーカー・医療材料メーカー
病院向けの自社製品及びサービスの企画・提案、導入時のインストラクター業務。
営業と病院への同行し、医療スタッフに機器操作説明等を行ったり、医師や看護師の細かい要望を聞き取り、製品の使いやすさなど看護師だからこそ分かる改善点をフィードバックする業務。経験領域、専門知識を活かすことができる。
(以上は、医療系の転職サイト:メディカル・プラネットの「キャリアチェンジへの道一覧 → 保健師・看護師のキャリアチェンジ」のページを参照して見ました。)
■サイト内の関連ページ:
・看護師の求人が多いサイト一覧
・東京都の看護師の求人が多いサイト一覧
・埼玉の看護師の求人が多いサイト一覧
・神奈川の看護師の求人募集が多いサイト一覧
・大阪の看護師の求人が多いサイト一覧
・きっと役立つ!看護師の転職サイト一覧